Nexus7のメモ
Nexus7を購入し使ってみました.個人的な総合評価は◎です.以下はそのメモです.
使い勝手はとても良い.
ウェブ閲覧,音楽,電子書籍,カーナビなど色々な事が1台でできてしまう.メール,Googleカレンダも問題なく使える.ただし使えるような説明書が付いてこないので,買った後はネットで情報を収集し試行錯誤するしかない.ホーム上のアプリの管理.いらないアプリを消す(非表示)にする方法が分からなかったが,アプリボタンなどを長押しすると上に現れる「X削除」に,ドラックすれば,赤色に変わり画面から削除できる.
ウェブ閲覧:GoogleChromeを使う.PCでアカウント設定し,ブックマークを整理しておけば,Nexus7のGoogleChromeで同一アカウントでログインし,同期をとることにより,PCのブックマークを移行できる.
カーナビ:ナビ,GoogleMap,GoogleEarthなどでカーナビとして使える.ただしGPSを使うためには,設定で位置情報アクセスを開き,「アプリに位置情報の使用を許可する」のボタンをONにする必要がある.
電子書籍:無料本に関しては,Googleブックスより,AmazonKindleをダウンロードした方が使いやすいと思う.自炊のPDFファイルなどは,AdbeReaderをインストールして読むのが良いと思う.Nexus内に適当なフォルダを作成し,pdfファイルを入れておけば,AdbeReaderで見つけ出してくれる.
PCとのデータ共有:PCからUSB接続すれば,外部ドライブとして認識され,データを送信できる.データを放り込む先が変だと,Nexusのアプリでファイルが認識されないことがある.他にPCとのデータ共有としては,DropBoxやGogleDriveなどが使える.テキストエディタとしてはJota Text Editorあたりが使いやすい.
音楽:mp3ファイルを既存のMusicフォルダに入れておけば,Playミュージックのアプリで再生できる.
ラジオ:radikoをインストールすれば,AM,FM放送が聞ける.
電卓:たまに関数電卓が使いたい人は,フリーのPanecalが便利である.
カメラと動画撮影:カメラはモニタ側に一つあるだけ.Camera Launcher for Nexus 7などをインストールしないとカメラ,動画撮影ができない.自分の顔しか撮れないが,鏡を使えばそれなりに撮影はできる.カメラ,動画撮影はおまけ程度と考えた方が良いかも.
ATMELのAT-Tiny26,ATmega,R8Cなどのワンチップマイコン,C言語,JAVAなどのプログラミング言語の入門のためのページです.サンプルプログラムを中心に紹介します.他にもLinixや数学ソフトなどの紹介も行います.
このブログを検索
あなたは
番目のお客様です.
内容
Visual C++ Express Editionを用いたプログラミングメモ
Windows版 Mathematicaの使い方
MATLABとOctaveを使う
Fedora,Vine,Debian,KnoppixでLinux一本勝負?
CygwinやMinGWでCプログラミングを行う
C言語のプログラミング入門
R8Cで液晶SC1602BSの表示を行う
マイコンと2進数
R8CTinyマイコンの最初の一歩(Cプログラミング)
R8C/TinyシリーズのリセットとIDコードチェック機能
R8CTinyでCOMポートの通信実験
CT-208でR8CTinyの実行(アセンブラ)
R8C/Tiny29(サンハヤトのMB-8C29)の評価
サウンドファイルwavを開く
よく使うATMELのマイコンのアセンブラの比較
ATMELのATTiny26入門
Tiny26で液晶SC1602BSの表示を行う
AD変換の結果を液晶に表示する
マイコンによる電子オルゴール
Tiny2313でパルスの分周とカウンタ
Tiny2313でシリアル通信とROMリーダ
Tiny2313でGPSデータを液晶に表示
加速度センサを使う
マイコンでI2C-EEPROMの読み書きを行う
TINY13,TINY25,2313などの8ピンマイコンを使う
PSOCマイコンスタートアップ
AF,FMラジオ
Windows版 Mathematicaの使い方
MATLABとOctaveを使う
Fedora,Vine,Debian,KnoppixでLinux一本勝負?
CygwinやMinGWでCプログラミングを行う
C言語のプログラミング入門
R8Cで液晶SC1602BSの表示を行う
マイコンと2進数
R8CTinyマイコンの最初の一歩(Cプログラミング)
R8C/TinyシリーズのリセットとIDコードチェック機能
R8CTinyでCOMポートの通信実験
CT-208でR8CTinyの実行(アセンブラ)
R8C/Tiny29(サンハヤトのMB-8C29)の評価
サウンドファイルwavを開く
よく使うATMELのマイコンのアセンブラの比較
ATMELのATTiny26入門
Tiny26で液晶SC1602BSの表示を行う
AD変換の結果を液晶に表示する
マイコンによる電子オルゴール
Tiny2313でパルスの分周とカウンタ
Tiny2313でシリアル通信とROMリーダ
Tiny2313でGPSデータを液晶に表示
加速度センサを使う
マイコンでI2C-EEPROMの読み書きを行う
TINY13,TINY25,2313などの8ピンマイコンを使う
PSOCマイコンスタートアップ
AF,FMラジオ
2012年12月3日月曜日
AD変換の値をProcessingでPC上のウィンドウに表示する
AD変換の値をProcessingでPC上のウィンドウに表示します.
AD変換とシリアル送信にはArduinoを使う.
Arduinoは繰り返しAD変換を行い,バイトデータとしてシリアル送信する.
AD変換の入力には可変抵抗の値やセンサの出力をつなげる.
PCでは,Processingを使い,シリアル送信データで,ウィンドウにオブジェクトを表示する.
図のy座標にシリアル送信データを使う.
データの変化により,オブジェクトが上下する.
Arduinoのプログラム
void setup(){
Serial.begin(9600);
}
void loop(){
Serial.write(analogRead(0)>>2);//10bits to 8bits
delay(20);//wait 20 ms
}
Processingのプログラム
import processing.serial.*;
Serial myPort;
int y;
void setup(){
size(300,300);//window size
myPort =new Serial(this,Serial.list()[0],9600);//set Serial
}
void draw(){
background(255,255,255);//white
fill(255,0,0);//red
rect(150,y,10,10);
}
void serialEvent(Serial p){
y=myPort.read();
}
2チャンネルの送信
void setup(){
Serial.begin(9600);
}
void loop(){
Serial.write(255);
Serial.write(analogRead(0)>>2);//10bits to 8bits
Serial.write(analogRead(1)>>2);//10bits to 8bits
delay(20);//wait 20 ms
}
受信データを縦横の値として表示
import processing.serial.*;
Serial myPort;
int i=0,d,x,y;
void setup(){
size(500,500);//window size
myPort =new Serial(this,Serial.list()[0],9600);//set Serial
}
void draw(){
background(255,255,255);//white
fill(255,0,0);//red
rect(x*2,y*2,10,10);
}
void serialEvent(Serial p){
d=myPort.read();
if(d==255){i=1;}
else if(i==1){x=d;i++;}
else if(i==2){y=d;}
}
登録:
コメント (Atom)