東京から100km以上離れているので,ラジオの良好な 受信環境に飢えています.中国製ラジオが安くて高感度のものが色々出ていますね.子供の時欲しいラジオが変えなかったので,ついつい大人買いしてしまいます.
AM,FM放送受信に関する個人的なレビューです.
(DE1103) 7千円ぐらいでゲット.サイズ的には手ごろ.AM,FMいずれも感度良好.イヤフォンジャック型の外部アンテナ端子が付いている.クロックのずれが大きく,時計として使うのは?
(DE1126) 4千円くらいでゲット.コンパクトなのがよい.従来のアナログのチューニングではなくデジタルDSPチューニング.アンテナは,FMがロッドアンテナ,AMが内部アンテナ.FMの感度は良好.AMに関しては,内部のフェライトアンテナが小さいためか,室内では感度が不十分.放送の録音では,受信状況がよい場合には問題がない.受信状況がよくないと,受信だけなら問題ないのに,録音にするとプチプチとノイズが入る.
(RP2100)8千円くらいでゲット.でかい.電源は,100V,単1×4,単3×4が選べる.AM,FMいずれも感度良好.特にAMの感度が良い.外部アンテナも選べるが,FMに関しては外部アンテナ端子を使うとあまり感度が出ない.アンテナケーブルをロッドアンテナに接続した方が良い.
ATMELのAT-Tiny26,ATmega,R8Cなどのワンチップマイコン,C言語,JAVAなどのプログラミング言語の入門のためのページです.サンプルプログラムを中心に紹介します.他にもLinixや数学ソフトなどの紹介も行います.
このブログを検索
内容
Visual C++ Express Editionを用いたプログラミングメモ
Windows版 Mathematicaの使い方
MATLABとOctaveを使う
Fedora,Vine,Debian,KnoppixでLinux一本勝負?
CygwinやMinGWでCプログラミングを行う
C言語のプログラミング入門
R8Cで液晶SC1602BSの表示を行う
マイコンと2進数
R8CTinyマイコンの最初の一歩(Cプログラミング)
R8C/TinyシリーズのリセットとIDコードチェック機能
R8CTinyでCOMポートの通信実験
CT-208でR8CTinyの実行(アセンブラ)
R8C/Tiny29(サンハヤトのMB-8C29)の評価
サウンドファイルwavを開く
よく使うATMELのマイコンのアセンブラの比較
ATMELのATTiny26入門
Tiny26で液晶SC1602BSの表示を行う
AD変換の結果を液晶に表示する
マイコンによる電子オルゴール
Tiny2313でパルスの分周とカウンタ
Tiny2313でシリアル通信とROMリーダ
Tiny2313でGPSデータを液晶に表示
加速度センサを使う
マイコンでI2C-EEPROMの読み書きを行う
TINY13,TINY25,2313などの8ピンマイコンを使う
PSOCマイコンスタートアップ
AF,FMラジオ
Windows版 Mathematicaの使い方
MATLABとOctaveを使う
Fedora,Vine,Debian,KnoppixでLinux一本勝負?
CygwinやMinGWでCプログラミングを行う
C言語のプログラミング入門
R8Cで液晶SC1602BSの表示を行う
マイコンと2進数
R8CTinyマイコンの最初の一歩(Cプログラミング)
R8C/TinyシリーズのリセットとIDコードチェック機能
R8CTinyでCOMポートの通信実験
CT-208でR8CTinyの実行(アセンブラ)
R8C/Tiny29(サンハヤトのMB-8C29)の評価
サウンドファイルwavを開く
よく使うATMELのマイコンのアセンブラの比較
ATMELのATTiny26入門
Tiny26で液晶SC1602BSの表示を行う
AD変換の結果を液晶に表示する
マイコンによる電子オルゴール
Tiny2313でパルスの分周とカウンタ
Tiny2313でシリアル通信とROMリーダ
Tiny2313でGPSデータを液晶に表示
加速度センサを使う
マイコンでI2C-EEPROMの読み書きを行う
TINY13,TINY25,2313などの8ピンマイコンを使う
PSOCマイコンスタートアップ
AF,FMラジオ